チーム基本情報・URL 等
- 公式サイト:羽田ポニーリーグ(夢野球運営) 羽田ポニーリーグ
- 所属リーグ紹介(関東連盟サイト):羽田ポニーリーグ紹介ページ Kanto Pony
- チーム名(派生/愛称):羽田アンビシャス(羽田ポニーリーグの中学硬式部門名) 羽田ポニーリーグ+3九歴+3First Pitch | 野球育成解決サイト+3
- OmyuTech チームページ:羽田アンビシャス(中学硬式ポニー) アマチュア野球
- 卒団生進路紹介ページ:羽田ポニーリーグ 卒団生進路一覧 羽田ポニーリーグ
練習場所 / 練習日
公開情報から確認できる練習拠点・曜日などは以下の通りです:
練習場所・本拠グラウンド
- 羽田ポニーリーグ紹介によれば、東京都大田区・羽田空港近くの昭和島グラウンドと 多摩川河川敷の大師グランド をグラウンド拠点として使用しているとの記載あり Kanto Pony
- 羽田アンビシャスの OmyuTech ページには、今後の大会場所に使われるグラウンド候補として “SKポニーグランド/EAST東京グランド/北千葉ポニーグランド/江東ライオンズ根津スタジアム など” の球場リストが掲載されており、練習・遠征兼用で複数球場を使う可能性を持つ体制が示されている アマチュア野球
練習日 / 曜日 /頻度
- 関東連盟紹介ページに「土日、祝日 練習」との記載があり、休日中心の練習体制であることが公表されている Kanto Pony
- First-Pitch の記事によれば、羽田アンビシャスは “活動日:土日祝、7:00 集合〜日没(球場設営含む)” という運用がされているとの記述あり First Pitch | 野球育成解決サイト
- 練習日・時間の平日夜間や平日の練習有無については、明示的な公開記録は見つかりませんでした。
チームの指導方針 / 運営スタイル
公開されている記事・紹介文などから読み取れる、羽田ポニー/羽田アンビシャスの指導方針・運営スタイルの特徴を以下にまとめます:
- モットー・理念
First-Pitch の記事によれば、羽田アンビシャスは「全員にチャンスを与える」をモットーにしており、練習メニューをレギュラーかどうかで分けることなく「皆同じメニュー」をこなす運営をしているとの記述あり First Pitch | 野球育成解決サイト - 指導スタンス
同記事では、“心・技・体” ではなく “頭・心・技・体” を重視し、「指示を待つのではなく、まず考え・行動する」ことを選手に求める指導スタイルと書かれている First Pitch | 野球育成解決サイト - 選手・運営の役割分担
球場設営や運営補助も選手自身が行うようにしており、保護者側ではなく選手主体で運営に関わる文化が述べられている First Pitch | 野球育成解決サイト - 育成視点
First-Pitch 記事によると、長く野球を続けられるように、野球をやめた後の社会生活・他のスポーツ活動で通用する姿勢を育むことを重視している指導理念が掲げられている First Pitch | 野球育成解決サイト - 歴史・創設年
羽田アンビシャスは 2004 年発足との記述あり First Pitch | 野球育成解決サイト+1 - 実績意識
羽田ポニーリーグ公式サイトでは、ニュース項目に “JAPAN Bronco12 World Series Runner-Up 2025” や “2025 全日本選手権大会 3 回戦進出” などの実績を掲載しており、国内・国際大会にも挑戦する実績志向が見られる 羽田ポニーリーグ
チームの特徴・強み(できるだけ多く)
以下は、羽田ポニー/羽田アンビシャスに関して公開情報から読み取れる特徴・強みと言える点です:
- 複数グラウンド拠点運用
昭和島グラウンドと多摩川大師グラウンドを主要練習拠点として使っている公表があり、都市部で拠点を確保している点が強み Kanto Pony - 実績公表・大会挑戦実績
公式サイトニュースにおいて、全国大会・国際大会挑戦・準優勝・3回戦進出等が公表されており、実績を対外にアピールする意識が高い 羽田ポニーリーグ+1 - 平等機会・育成重視
「全員に同じメニュー」「考えて行動することを重視」「選手自身で運営関与」などの指導方針を掲げており、選手主体・成長重視型の運営をしている点が特徴的 First Pitch | 野球育成解決サイト - 選手進路の公表・進学支援
卒団生進路がかなり詳細に公開されており、複数年度の卒団者の進学高校名が記載されている点は、進路志向部員・保護者にとって魅力と見られる 羽田ポニーリーグ - OB・プロ入り選手の輩出実績
公式・記事で、柴田大地選手(ドラフト指名 → NPB 路線進出)に関する記述があり、チーム史上初の NPB 選手誕生を達成したという紹介がある First Pitch | 野球育成解決サイト - 選手募集・体験制度
羽田ポニーのサイトには「体験練習参加のご案内」の項目があり、入部希望者・見学者を受け入れる体制を持っていることが公表されている 羽田ポニーリーグ - 登録規模
Kyureki の羽田アンビシャスページによれば、2022 年時点で登録人数 57 人というデータが掲載されている 九歴 - 複数世代大会出場
ニュースに “JAPAN Bronco12 World Series Runner-Up” や “PONY13 日本優勝” といった U-13 / Bronco 世代の国際大会実績も掲げられており、複数年齢世代で国際舞台を狙う運営スタイルが見える 羽田ポニーリーグ+2Instagram+2
大会結果・実績(過去の主要大会および 2024/2025 年度)
以下は、確認できる範囲での羽田ポニー/羽田アンビシャスの大会成績・戦績です:
過去主要実績
- First-Pitch の記事で、「チーム史上初の NPB 選手も誕生」と題して羽田アンビシャス紹介記事が出ており、過去の実績・選手育成成功例をチーム強みとして語っている First Pitch | 野球育成解決サイト
- 2022 年の全日本選手権ポニー大会出場記録あり。羽田アンビシャスの Kyureki スタメン記事に “全日本選手権ポニー大会 全国大会 1 回戦” 試合データ掲載あり 九歴
2025 年度成績
- 羽田ポニーリーグの公式ニュースで、2025年 全日本選手権大会の 3 回戦に進出し、BEST16 入りが記載されている(3 回戦で 1 – 3 敗戦) 羽田ポニーリーグ
- ニュース欄にも “JAPAN Bronco12 World Series Runner-Up 2025” や “PONY13 日本優勝 (2025/6/21)” など、年齢世代別国際大会実績が記載されている 羽田ポニーリーグ
- Instagram 投稿で、2025年 U-13 PONY 日本代表選出の選手(中村勇翔)が羽田ポニー所属という紹介あり Instagram
- OmyuTech の羽田アンビシャスページに、今後の大会スケジュール—秋季大会(SSK カップ第49回関東連盟秋季大会)など—が掲載されており、公式戦出場体制が整っていることが見える アマチュア野球
2024 年度成績
- 卒団生進路ページに 2024 年度の卒団生進路が詳細に記録されており、部員数や進学高校実績が確認できる 羽田ポニーリーグ
- Kyureki の出場大会成績等には、2024 年度の全日本選手権ポニー大会の試合結果(2 回戦など)についての記録が含まれている可能性(ただし閲覧制限あり) 九歴+2アマチュア野球+2
主な OB 選手(プロ野球/社会人野球選手など)
以下は、確認できた範囲での羽田アンビシャス/羽田ポニーの OB・進路出身者です:
- 柴田 大地
羽田アンビシャス → 日体大荏原高校 → 日本体育大学 → 日本通運 → NPB 東京ヤクルトスワローズ → さらには東北楽天ゴールデンイーグルス移籍の経歴を持つとの記載あり 羽田ポニーリーグ+3九歴+3First Pitch | 野球育成解決サイト+3 - 山田 航大
羽田アンビシャス(卒団生) → 岩倉高校 → 中央学院大学 に進んだとの卒団進路紹介記述あり 羽田ポニーリーグ
また、卒団生進路一覧を見れば、多くの卒団生が高校進学しており、将来的に社会人野球・大学野球へ進む者も含まれている可能性があります 羽田ポニーリーグ
口コミ・評判・注意点・印象
以下は、公開情報・記事・紹介媒体から得られる羽田ポニー/羽田アンビシャスに関する印象・評判・注意すべき点です:
良い印象・強み
- 平等な機会提供 の理念を掲げており、選手区分にかかわらず同メニューで育てる姿勢が評価されている(First-Pitch 記事) First Pitch | 野球育成解決サイト
- 選手主体・自立型運営:球場設営・片付けなどを選手自身が行う運営スタイルを持つ点がユニークで評価されている First Pitch | 野球育成解決サイト
- 実績を可視化・公表 する文化があり、全国大会出場や実績をサイト・ニュース公開している点が信頼感を生む
- 進路実績開示:卒団生の進学先を公開しており、部員・保護者にとって将来像を描きやすい情報提供がなされている
- プロ選手輩出 の実例(柴田選手)を持つ点がチームのブランド力につながる
- 拠点確保:都心近傍で練習グラウンドを持ち、河川敷・昭和島など複数拠点で活動する体制が利便性をある程度備えている
注意点・限界・未確定な部分
- 練習時間(平日夜間等)や練習頻度、曜日などの詳細が公表されていないため、スクール・学校との両立を考える際には確認が必要
- 公表実績は主に大会出場や進出記録が中心で、優勝・上位常連かどうかは読み取りにくい
- OB 出身者としてプロ野球選手は柴田選手など一部に限られており、大量輩出実績という観点では他チームとの比較材料が少ない
- 情報更新頻度・公開範囲に限りがあり、最新年度(直近シーズン)の詳細成績が全面には見えていない
- チーム案内・紹介文がチーム運営・実績アピール色が強く、内部運営・コーチ体制・選手ケア体制等のネガティブ面・課題面は明示されていない